宿泊型自立訓練事業 樹
地域社会で自分なりの「自立した暮らし」を目指す方々に、生活の場を提供し、 他の入所者や樹スタッフと共に、地域に向けて広がりのある暮らしを通して生活力と自信を高め、 社会復帰への準備をしていく施設です。
対象者
入院の必要はないけれど精神障害のために日常生活を営むことが困難な人で、社会復帰・社会参加を希望する人のうち以下にあてはまる人です。
〇共同生活を営める人、営もうと努力できる人
〇自立訓練事業所などに通える人
〇家族、保護者の協力が得られる人
利用期間
原則として2年以内です
利用料や他の費用
合計(利用料、食費、共益費含む)¥60,000- 前後/月
- 障害福祉サービス利用料がかかる場合があります。
- 他に自室の電気代が必要です。
- 利用料の支払いは、当月末締めの翌月頭払いです。
月の途中で入所される時は、日割り計算をし、入所日以降に請求いたしますので支払いをお願い致します。
プログラム
日中は自立訓練(生活訓練)、事業所などに通うのが基本です。
- 個別プログラム:スタッフと個別に相談をし、色々な「くらし」を体験します。
- グループプログラム:グループで「社会生活」の体験やレクレーション活動などをします。
ミーティング
朝夕のミーティング、土曜日のミーティング等が持たれ、 皆の意見で皆の「くらし」を作っていきます。
樹での生活
食事
朝食・夕食:施設で用意しますが、準備・片付けは各自でします。
昼食:施設からは用意しませんが、プログラムの「昼食作り」で調理し、食べることが出来ます。
洗濯
樹内にコインランドリーがあるので、各自で行います。
掃除
居室は各自で行います。共用部分は、みんなで分担して行います。
通院・服薬
各自でおこないます。
金銭管理
各自でおこないます。
入浴
毎日できます。
一日のスケジュール(基本)
〜 | 起床 |
---|---|
7:00〜 | 朝食(適時) |
9:30 | ラジオ体操 |
10:00 | 午前プログラム |
14:00 | 午後プログラム |
16:00 | ミーティング |
18:00頃〜 | 夕食 |
22:00 | (共用部消灯) |
〜 | 就寝 |
福祉制度や施設やサービスなど、ご相談の内容に応じて情報提供をしています。
また、必要に応じ、お住まいの市町や医療機関他の関係機関と連携を取りながら支援させていただきます。
自立訓練(生活訓練)事業
通所して個別にもグループプログラムでも、地域生活の中で必要な相談及び技術の練習など(昼食作り、健康づくり、家事教室、社会性勉強、買物)をする所です。
又、訪問による支援もあります。
利用期間
2年以内
利用料や他の費用
※プログラムにかかる材料費などで、実費のかかるものがあります
※障害福祉サービス利用料がかかる場合があります。
対象者
宿泊型自立訓練事業所に入所している方も、地域にお住まいの方も利用できます。
週間スケジュール
曜日 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
月 | ハッピーランチ (昼食作り) | 健康作り |
火 | 家事教室 | |
水 | 社会性勉強 | |
木 | - | |
金 | − | |
土 | − | − |
日 | − | − |
精神障害者短期入所施設(ショートステイ)歩人”ほっと”
精神障害者短期入所施設
(ショートステイ)
歩人”ほっと”
短期入所事業
地域で生活している精神障害者の方が、短期間入所できる制度です。
※休息を希望される時
※家庭の事情(家族などの病気、事故、冠婚葬祭による外出など)により在宅での生活が一時的に困難になった時
利用期間
宿泊型自立訓練事業所に入所している方も、地域にお住まいの方も利用できます。
利用料や他の費用
※一泊につき、3,000円程度
※障害福祉サービス利用料がかかる場合があります。
樹・歩人共に障害福祉サービス受給者証が必要です。
詳細は電話等にてお問い合わせ下さい。
樹・歩人共に障害福祉サービス受給者証が必要です。
詳細は電話等にてお問い合わせ下さい。
〒520-2433
滋賀県野洲市八夫1318
TEL:077-589-8792
FAX:077-589-5478
交通のご案内(JR野洲駅より)
■野洲市内循環バス
(祇王・線)30~45分
ともに「八夫口」下車すぐ